INTERVIEW
通信インフラの未来をつくる白山の研究職、IOWN推進部とは?
IOWN推進部
Mさん & Aさん
2021年 / 2022年 入社

未来の通信インフラを支える株式会社白山。
そんな白山の中でも最先端の研究を行う『IOWN推進部』で活躍するMさん(2021年入社)とAさん(2022年入社)のお二人にお話を伺いました。入社のきっかけや普段の業務内容、やりがい、そして白山ならではの魅力について語っていただきました!
経歴と入社のきっかけ 仕事内容 職場の雰囲気と働き方 キャリアと目標について 未来の仲間にメッセージ
経歴と入社のきっかけ
―なぜ白山のIOWN推進部に入社したのですか?
<Mさん>
大学院時代、現在のIOWN推進部の上司が社会人ドクターとして同じ研究室に在籍していて、その方の紹介で入社しました。大学院では光ファイバーを繋げる研究をしていたので、まさに直結する仕事だなと思いました。また、若干人見知りな性格もあって、知っている人がいる安心感も大きかったですね(笑)
<Aさん>
卒業後に、金沢大学の先生からの紹介されたのがきっかけです。以前は自動車の回線図面の作図の仕事をしていたのですが、学生時代の研究分野とは離れていたため、「なんか違うな」とモヤモヤしていました。そんな時に紹介してもらい、白山では大学で学んだ光通信の知識を活かせる研究ができると知り、転職を決めました。

仕事内容
― IOWN推進部ではどんな業務を行っていますか?
<Mさん>
光通信に関する研究開発が中心です。日中は評価作業やデータ作成、資料作成などを行い、月2回、社長や取締役も参加される会議で進捗を共有します。
私が担当しているのはNTTさんと共同開発を進める「IOWN構想」。データセンターの中に使用する部品の設計を行っています。具体的には、すでにある技術を実用化、量産化する「IOWN2.0」を実現するためのプロジェクトとして2025年の大阪万博で発表する計画です!
<Aさん>
私も研究開発がメインですが、知財や顧客との契約(NDA)対応なども行います。特に、自分が設計した製品をお客様に評価してもらい、「これ絶対使います!」と言われたときには大きなやりがいを感じました。今もそのお客様はリピートで製品をご利用いただいています。
また、白山の研究をPRする活動の一環として、国内外の展示会でプレゼンを行う機会もあり、グローバルな仕事にも関わることができます!
